
2/16【「世界の子どもと本を考える」講演会】・世界の子どもの本展(JBBY主催事業・奈良県)
〈資料展示〉世界の子どもの本展 ・会期:2020年2月1日(土)~2月16日(日) ※休館日:3日(月)・ 10日(月) ・会場: 奈良県立図書情報館 3階ブラウジングコーナー 〈巡回講演会〉「世界の …
〈資料展示〉世界の子どもの本展 ・会期:2020年2月1日(土)~2月16日(日) ※休館日:3日(月)・ 10日(月) ・会場: 奈良県立図書情報館 3階ブラウジングコーナー 〈巡回講演会〉「世界の …
登壇:小手鞠るい・古内一絵・森 絵都 日時:2020年2月1日(土)14時~16時(13時半開場) 場所:出版クラブビル 4階会議室(千代田区神田神保町1-32) 参加費:1,000円(当日精算) 申 …
〈資料展示〉世界の子どもの本展 ・会期:2020年1月14日(火)~1月24日(金) ※19日(日)はお休み ・会場: 気仙沼市立気仙沼小学校 あんばホール(校舎1階) 〈巡回講演会〉「世界の子どもの …
2018年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト2018 国際児童図書評議会(IBBY)が隔年で選ぶ、国際アンデルセン賞2018年度受賞作家【角野栄子さん(日本)】・画家【イーゴリ・オレイニコフさん …
第6回は、世界中で愛されている国際アンデルセン賞作家であり、この冬映画も公開されるアストリッド・リンドグレーンをテーマに、現在、新訳・新装版「リンドグレーン・コレクション」(岩波書店)に取り組んでおら …
現在、出版クラブ3階のクラブライブラリーでは、「世界の子どもの本展」(IBBYオナーリストに掲載された世界61カ国191冊の児童書)を開催中です。 JBBY会員の各言語の翻訳者が、リレー形式で、展示図 …
第5回は、2018年度に好評を博した「国際アンデルセン賞作家賞・海外の受賞者とその作品から」の後編です。 今回は、クリスティーネ・ネストリンガー、パトリシア・ライトソン、ヴァージニア・ハミルトン、キャ …
JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行っています。会員が中心になって実施する勉強会です。 「JBBYノンフィクション …
2018年に始まった「JBBY子どもの本の翻訳フォーラム」、昨年は物語の翻訳をテーマにしました。2年目は「絵本の翻訳」を考えます。 世界への窓として、赤ちゃんから子ども、大人まで多くの読者に親しま …
貧困、虐待、いじめ……、毎日のように報道される悲惨な事件。子どもをとりまく環境は、年々深刻になっているように感じます。そんななか、児童書のできることは、何か? 子どもたちにメッセージを送れないのか? …
「JBBY世界の子どもの本講座」の4回目は、富安陽子さんをお迎えします。富安さんは、JBBYが推薦した、2020年国際アンデルセン賞・作家賞の候補です。個性あふれる登場人物や奇想天外なファンタジーの …
第3回は、2018年度に好評を博した「国際アンデルセン賞画家賞・海外の受賞者とその作品から」の後編です。1990年の受賞者リスベート・ツヴェルガーから、2018年のイーゴリ・オレイニコフまで、福本友美 …
JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行っています。会員が中心になって実施する勉強会です。 「JBBYノンフィクション …
第2回は、国際アンデルセン賞国際選考委員を務める大阪国際児童文学振興財団総括専門員の土居安子さんをお迎えします。2020年国際アンデルセン賞作家賞に日本からノミネートされた富安陽子さんの、これまでの活 …
「小さなノーベル賞」といわれる国際アンデルセン賞。1953年にIBBY(国際児童図書評議会)が設立した、子どもの本の作家・画家に対する最高の国際的な賞です。2年に一度、IBBYの各支部が、その国を代 …
連続講座「JBBY世界の子どもの本講座」がスタートします。この講座は、2017年に開講した「国際アンデルセン賞講座」の拡大版です。JBBYの国際的なネットワークによる豊かな情報をもとに、国際賞やその受 …
JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行っています。会員が中心になって実施する勉強会です。 「JBBYノンフィクション …
「私たちの時代・私たちの表現ーーいま、子どもたちに何を伝えるかーー」5人の作家が京都に集まり、子どもの本について熱く語りあうシンポジウムです。ぜひ足をお運びください! 第一部:基調講演 中島京子(作家 …
JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○△×を考える会」を行っています。JBBY会員を中心に自給自足で実施する勉強会です。 JBBYでは、 …
JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○△×を考える会」を行っています。JBBY会員を中心に自給自足で実施する勉強会です。 昨年9月に発足 …
「小さなノーベル賞」といわれる国際アンデルセン賞。1953年にIBBY(国際児童図書評議会)が設立した、子どもの本の作家・画家に対する最高の国際賞です。2年に一度、各国を代表する作家と画家がひとりずつ …
JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○△×を考える会」を作りたいと考えました。JBBY会員を中心に自給自足で実施する勉強会です。 まずは …
新・編集者講座の第4期を開講します。 今回のキーワードは、「いまをつき抜ける編集力」。 読書の現場や世界の絵本の現状、市場原理に惑わされない意欲的で斬新な本作りの秘訣、海外市場を視野に入れての戦略 …
今年も新・編集者講座を開催します。 秋の連続講座を前に、特別編として2つの講座を企画しました。 ◇「国際アンデルセン賞の審査からみえてきたこと」 日 付:6月27日(水) 講 師:土居安子(大阪国際児 …