JBBY賞
JBBY賞とは
2009年、JBBYが国内選考会を実施して国際的な賞に推薦した日本の子どもの本や作家に対し、「JBBY賞」を贈ることにしました。日本の代表として海を渡る作品や作家を、国内でも広く知ってもらうためです。海外の賞は隔年のものが多いため、JBBY賞も2年に一度の贈賞です。受賞者には賞状と記念品が贈られます。

第7回JBBY賞
作家の部門 | 富安陽子 | 2020年国際アンデルセン賞ノミネート |
画家の部門 | 田島征三 | 2020年国際アンデルセン賞ノミネート |
文学作品の部門 | 梨屋アリエ/ポプラ社 | 2020年IBBYオナーリスト『きみの存在を意識する』 |
イラストレーション作品の部門 | たむらしげる/偕成社 | 2020年IBBYオナーリスト『よるのおと』 |
翻訳作品の部門 | 西村由美/岩波書店 | 2020年IBBYオナーリスト『青い月の石』 |
バリアフリー図書の部門 | 村中李衣/石川えりこ/童心社 | 2021年IBBYバリアフリー児童図書選定『こくん』 |
絵本原画の部門 | きくちちき/小峰書店 | 2019年ブラチスラバ世界絵本原画展・金牌『もみじのてがみ』 |
第6回JBBY賞


作家の部門 | 角野栄子 | 2018年国際アンデルセン賞への推薦 |
画家の部門 | 田島征三 | 2018年国際アンデルセン賞への推薦 |
文学作品の部門 | 古内一絵/小峰書店 | 2018年IBBYオナーリストへの推薦『フラダン』 |
イラストレーション作品の部門 | スズキコージ/玉川大学出版部 | 2018年IBBYオナーリストへの推薦『ドームがたり』 |
翻訳作品の部門 | 母袋夏生/岩波書店 | 2018年IBBYオナーリストへの推薦『お静かに、父が昼寝しております』 |
バリアフリー図書の部門 | てのひらの会 | 2019年IBBYバリアフリー図書への推薦『モグモグぱっくん』 |
絵本原画の部門 | 荒井真紀/金の星社 ミロコマチコ/岩崎書店 | 2017年ブラチスラバ世界絵本原画展への推薦『たんぽぽ』 『けもののにおいがしてきたぞ』 |
第5回JBBY賞


作家の部門 | 角野栄子 | 2016年国際アンデルセン賞への推薦 |
画家の部門 | 片山健 | 2016年国際アンデルセン賞への推薦 |
文学作品の部門 | 岩瀬成子/岩崎書店 | 2016年IBBYオナーリストへの推薦『あたらしい子がきて』 |
イラストレーション作品の部門 | 吉田尚令/岩崎書店 | 2016年IBBYオナーリストへの推薦『希望の牧場』 |
翻訳作品の部門 | 原田勝/あすなろ書房 | 2016年IBBYオナーリストへの推薦『ハーレムの闘う本屋』 |
バリアフリー図書の部門 | ぐるーぷ・もこもこ | 2017年IBBYバリアフリー図書への推薦『こんこんくしゃんのうた』 |
絵本原画の部門 | ミロコマチコ/WAVE出版 | 2015年ブラチスラバ世界絵本原画展への推薦『オレときいろ』 |
第4回JBBY賞



作家の部門 | 上橋菜穂子 | 2014年国際アンデルセン賞への推薦 |
画家の部門 | 片山健 | 2014年国際アンデルセン賞への推薦 |
文学作品の部門 | まはら三桃/講談社 | 2014年IBBYオナーリストへの推薦『鉄のしぶきがはねる』 |
イラストレーション作品の部門 | あべ弘士/偕成社 | 2014年IBBYオナーリストへの推薦『新世界へ』 |
翻訳作品の部門 | 神宮輝夫/岩波書店 | 2014年IBBYオナーリストへの推薦「ランサム・サーガ」シリーズ新訳 |
バリアフリー図書の部門 | 村山純子/小学館 | 2015年IBBYバリアフリー図書への推薦『さわるめいろ』 |
絵本原画の部門 | きくちちき/GAKKEN 蓜島伸彦/福音館書店 | 2013年ブラチスラバ世界絵本原画展への推薦 『しろねこくろねこ』 『きこえる』 |
第3回JBBY賞


作家の部門 | 那須正幹 | 2012年国際アンデルセン賞への推薦 |
画家の部門 | 加古里子 | 2012年国際アンデルセン賞への推薦 |
イラストレーション作品の部門 | 井上洋介/イースト・プレス | 2012年IBBYオナーリストへの推薦『ぼうし』 |
翻訳作品の部門 | 斎藤倫子/東京創元社 | 2012年IBBYオナーリストへの推薦『シカゴよりとんでもない町』 |
バリアフリー図書の部門 | フワリ/偕成社 | 2013年IBBYバリアフリー図書への推薦『アスペルガーのこころ』 |
絵本原画の部門 | いまいあやの/BL出版 | 2011年ブラチスラバ世界絵本原画展への推薦『くつやのねこ』 |
プロモーションの部門 | 駒形克己 | アストリッド・リンドグレーン記念文学賞への推薦 |
第2回JBBY賞



作家の部門 | 谷川俊太郎 | 2010年国際アンデルセン賞への推薦 |
画家の部門 | 林明子 | 2010年国際アンデルセン賞への推薦 |
文学作品の部門 | 濱野京子/講談社 | 2010年IBBYオナーリストへの推薦『フュージョン』 |
イラストレーション作品の部門 | 伊藤秀男/ビリケン出版 | 2010年IBBYオナーリストへの推薦『うしお』 |
翻訳作品の部門 | こだまともこ/冨山房 | 2010年IBBYオナーリストへの推薦『ダイドーと父ちゃん』 |
バリアフリー図書の部門 | くすのきしげのり/小学館 | 2011年IBBYバリアフリー図書への推薦『おこだでませんように』 |
絵本原画の部門 | 智内兄助/福音館書店 | 2009年ブラチスラバ世界絵本原画展への推薦『ぼくがうまれた音』 |
第1回JBBY賞
作家の部門 | 谷川俊太郎 | 2008年国際アンデルセン賞への推薦 |
画家の部門 | 林明子 | 2008年国際アンデルセン賞への推薦 |
文学作品の部門 | 高楼方子/フレーベル館 | 2008年IBBYオナーリストへの推薦『おともださにナリマ小』 |
イラストレーション作品の部門 | 荒井良二/アートン | 2008年IBBYオナーリストへの推薦『たいようオルガン』 |
翻訳作品の部門 | 千葉茂樹/あすなろ書房 | 2008年IBBYオナーリストへの推薦『おりの中の秘密』 |
バリアフリー図書の部門 | ふきのとう文庫 | 2009年IBBYバリアフリー図書の部門への推薦 |
プロモーションの部門 | ラオスのこども 朝日新聞社 | IBBY朝日国際児童図書普及賞への推薦 同賞への貢献 |
JBBY賞受賞者一覧
回 | 回 | 部門 | 受賞者 | 受賞理由 |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(2009) | 作家の部門 | 谷川俊太郎 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
1 | 第1回(2009) | 画家の部門 | 林明子 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
1 | 第1回(2009) | 文学作品の部門 | 高楼方子/フレーベル館 | IBBYオナーリスト編の推薦『おともださにナリマ小』 |
1 | 第1回(2009) | イラストレーション作品の部門 | 荒井良二/アートン | IBBYオナーリストへの推薦『たいようオルガン』 |
1 | 第1回(2009) | 翻訳作品の部門 | 千葉茂樹/あすなろ書房 | IBBYオナーリストへの推薦『おりの中の秘密』 |
1 | 第1回(2009) | バリアフリー図書の部門 | ふきのとう文庫 | IBBYバリアフリー図書への推薦 |
1 | 第1回(2009) | プロモーションの部門 | ラオスのこども | IBBY朝日国際児童図書普及賞への推薦 |
1 | 第1回(2009) | プロモーションの部門 | 朝日新聞社 | IBBY朝日国際児童図書普及賞への貢献 |
2 | 第2回(2011) | 作家の部門 | 谷川俊太郎 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
2 | 第2回(2011) | 画家の部門 | 林明子 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
2 | 第2回(2011) | 文学作品の部門 | 濱野京子/講談社 | IBBYオナーリストへの推薦『フュージョン』 |
2 | 第2回(2011) | イラストレーション作品の部門 | 伊藤秀男/ビリケン出版 | IBBYオナーリストへの推薦『うしお』 |
2 | 第2回(2011) | 翻訳作品の部門 | こだまともこ/冨山房 | IBBYオナーリストへの推薦『ダイドーと父ちゃん』 |
2 | 第2回(2011) | バリアフリー図書の部門 | くすのりしげのり/小学館 | IBBYバリアフリー図書への推薦『おこだでませんように』 |
2 | 第2回(2011) | 絵本原画の部門 | 智内兄助/福音館書店 | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『ぼくがうまれた音』 |
3 | 第3回(2013) | 作家の部門 | 那須正幹 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
3 | 第3回(2013) | 画家の部門 | 加古里子 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
3 | 第3回(2013) | イラストレーション作品の部門 | 井上洋介/イースト・プレス | IBBYオナーリストへの推薦『ぼうし』 |
3 | 第3回(2013) | 翻訳作品の部門 | 斎藤倫子/東京創元社 | IBBYオナーリストへの推薦『シカゴよりとんでもない町』 |
3 | 第3回(2013) | バリアフリー図書の部門 | フワリ/偕成社 | IBBYバリアフリー図書への推薦『アスペルガーのこころ』 |
3 | 第3回(2013) | 絵本原画の部門 | いまいあやの/BL出版 | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『くつやのねこ』 |
3 | 第3回(2013) | プロモーションの部門 | 駒形克己 | アストリッド・リンドグレーン記念文学賞への推薦 |
4 | 第4回(2015) | 作家の部門 | 上橋菜穂子 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
4 | 第4回(2015) | 画家の部門 | 片山健 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
4 | 第4回(2015) | 文学作品の部門 | まはら三桃/講談社 | IBBYオナーリストーの推薦『鉄のしぶきがはねる』 |
4 | 第4回(2015) | イラストレーション作品の部門 | あべ弘士/偕成社 | IBBYオナーリストへの推薦『新世界へ』 |
4 | 第4回(2015) | 翻訳作品の部門 | 神宮輝夫/岩波書店 | IBBYオナーリストへの推薦「ランサム・サーガ」シリーズ新訳 |
4 | 第4回(2015) | バリアフリー図書の部門 | 村山純子/小学館 | IBBYバリアフリー図書への推薦『さわるめいろ』 |
4 | 第4回(2015) | 絵本原画の部門 | きくちちき/GAKKEN | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『しろねこくろねこ』 |
4 | 第4回(2015) | 絵本原画の部門 | 蓜島伸彦/福音館書店 | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『きこえる?』 |
5 | 第5回(2017) | 作家の部門 | 角野栄子 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
5 | 第5回(2017) | 画家の部門 | 片山健 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
5 | 第5回(2017) | 文学作品の部門 | 岩瀬成子/岩崎書店 | IBBYオナーリストへの推薦『あたらしい子がきて』 |
5 | 第5回(2017) | イラストレーション作品の部門 | 吉田尚令/岩崎書店 | IBBYオナーリストへの推薦『希望の牧場』 |
5 | 第5回(2017) | 翻訳作品の部門 | 原田勝/あすなろ書房 | IBBYオナーリストへの推薦『ハーレムの闘う本屋』 |
5 | 第5回(2017) | バリアフリー図書の部門 | ぐるーぷ・もこもこ | IBBYバリアフリー図書への推薦『こんこんくしゃんのうた』 |
5 | 第5回(2017) | 絵本原画の部門 | ミロコマチコ/WAVE出版 | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『オレときいろ』 |
6 | 第6回(2019) | 作家の部門 | 角野栄子 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
6 | 第6回(2019) | 画家の部門 | 田島征三 | 国際アンデルセン賞への推薦 |
6 | 第6回(2019) | 文学作品の部門 | 古内一絵/小峰書店 | IBBYオナーリストへの推薦『フラダン』 |
6 | 第6回(2019) | イラストレーション作品の部門 | スズキコージ/玉川大学出版部 | IBBYオナーリストへの推薦『ドームがたり』 |
6 | 第6回(2019) | 翻訳作品の部門 | 母袋夏生/岩波書店 | IBBYオナーリストへの推薦『お静かに、父が昼寝しております』 |
6 | 第6回(2019) | バリアフリー図書の部門 | てのひらの会 | IBBYバリアフリー図書への推薦『モグモグぱっくん』 |
6 | 第6回(2019) | 絵本原画の部門 | 荒井真紀/金の星社 | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『たんぽぽ』 |
6 | 第6回(2019) | 絵本原画の部門 | ミロコマチコ/岩崎書店 | ブラティスラヴァ世界絵本原画展への推薦『けもののにおいがしてきたぞ』 |