
【JBBY会員限定】2024/1/11 第18回ノンフィクションの子どもの本を考える会(オンライン)
オンライン/JBBY会員限定「ノンフィクションの子どもの本を考える会」 JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行って …
オンライン/JBBY会員限定「ノンフィクションの子どもの本を考える会」 JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行って …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会2023-❷ 「いじめってなんだろう? どうして起こる? どうしたらなくなる?」 2013年にいじめ防止対策推進法が成立して今年で10年。しかし、依然としていじめ …
JBBY 新・編集者講座 第9期2023-❷ 「タラブックス 社会を変えるしなやかな本づくり」 第9期のメインテーマは「いま、子どもの本は何を伝えるか?」 一冊一冊印刷も製本もハンドメイドの美しい絵 …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会2023-❶ 「バリア(障害)を超える子どもの本-IBBYバリアフリー児童図書について-」 さまざまな障害がある世界中の子どもたちが、自分の文化をもとにした芸 …
JBBY 新・編集者講座 第9期2023-❶ 「デジタルでひらかれる子どもの本の将来」 第9期のメインテーマは「いま、子どもの本は何を伝えるか?」 第1回目の講師は、植村八潮さん。 「電子書籍は読書 …
JBBY 国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座 2023-❹ 美しい光と影を描き出すシドニー・スミスの絵本表現~『ぼくは川のように話す』を通して作者が語る~ 講師:シドニー・スミス ■ オンライン …
JBBY 国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座 2023-❸ 現代絵本のパイオニア~堀内誠一の生涯と作品 講師:林綾野 協力:堀内事務所 ■ オンラインでの開催です ■ 現代絵本のパ …
オンライン/JBBY会員限定「ノンフィクションの子どもの本を考える会」 JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行って …
JBBY 国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座 2023-❷ 台湾の子どもの本の歴史と絵本の現在 ■ 対面のみの実施です ■ 日本と地理的にとても近く、歴史的にもつながりが深い台湾の子どもの本が …
★フォーラム・子どもたちの未来のために★ ウクライナ戦争下で〈非戦〉について考える~戦場からの報告と若者たちとのトーク~講師:志葉 玲 昨年2月ロシアの不法な武力侵攻によって始まったウクライナの戦禍 …
JBBY 国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座 2023-❶ オセアニアの児童文学から読み解く多文化と多様性 パトリシア・ライトソン、ドロシー・バトラー、ロジャー・パルバースなど ■ 対面のみの実 …
オンライン/JBBY会員限定「ノンフィクションの子どもの本を考える会」 JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行って …
報告 2023年1月29日、第5回子どもの本の翻訳フォーラム「昔話を訳す楽しみ」が、オンラインで開催されました。パネリストは愛甲恵子さん(ペルシャ語翻訳家)、かみやにじさん(韓国語翻訳家)、木村有子 …
コロナウィルスの感染拡大により2年間延期されていた講演会がいよいよ実現します。 東日本大震災直後、物流が途絶え、福島では生活していくための燃料が途絶えました。そのとき、いつもは走ることのない磐越西線に …
第5回 JBBY子どもの本の翻訳フォーラム 昔話を訳す楽しみ 長い時間をかけて民族に伝承されてきた昔話。昔話の翻訳には、現代の作品を翻訳するのとは異なる喜びと苦労があります。今回の翻訳フォーラムでは …
オンライン/JBBY会員限定「ノンフィクションの子どもの本を考える会」 JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換をできる場「JBBY○○○を考える会」を行って …
JBBY 国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座 2022-❺ こんなにおもしろい! イランの絵本知られざる豊かな絵本文化の秘密をさぐる ■ 対面のみの実施です ■ 絵本を含む児童書の刊行が、年間 …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2022-❷ 子ども・若者の「生きづらさ」 — 大人には見えない思春期のあれこれ — 諸事情により中止した1/30の講座のリベンジです。 日本には、いま、自分では …
■ 参加者特典 ■ 講座をご視聴の方は、千葉市美術館で開催される「ブラチスラバ世界絵本原画展」(11/12~12/25)の観覧料が1,000円→800円(大学生700円→560円)になります。 JB …
JBBY 新・編集者講座 第8期2022-❸ 「こんなことを考えながら、 子どもの本を作ってきた」 第8期のメインテーマは「子どもの本で何ができるのか?」。 第3回目の講師は、子どもの本の編集者とし …
JBBY 国際アンデルセン賞と世界の子どもの本講座 2022-❸ わたしの出会った作家と編集者たち―まどさんの『どうぶつたち―THE ANIMALS』出版の秘話とその周辺から― 末盛さんは、至光社や …
——オンライン——「ノンフィクションの子どもの本を考える会」第14回 会員限定。プラスチックごみ問題の絵本を考える JBBYでは、子どもの本に関心のある人たちがテーマを決めて気軽に集まり、意見交換を …
JBBY 新・編集者講座 第8期2022-❷ 「誰でも作家!」時代の子どもの本作り~デジタル化と児童書校閲の今~ 第8期のメインテーマは「子どもの本で何ができるのか?」。 第2回の講師は、現在フリー …