世界のバリアフリー児童図書展
1981年の国連による国際障害者年を機に、IBBYは、障害のある子どもたちも豊かな読書体験ができるよう、ノルウェーの特殊教育研究所の協力で「IBBY障害児図書資料センター」を設立しました。特別な配慮を必要とする子どものために制作された図書や、障害のある子どもや若者について描かれている図書のなかから、特に優れた作品を選定して紹介しています。このようなバリアフリー図書が社会に認知され、より多く刊行されることを目的にしています。2年に一度、IBBY各支部から対象の図書を募り、特に優れた作品をカタログにまとめて各国へ配布しています。日本のバリアフリー児童図書
JBBYは、2003年から、IBBYが選定したバリアフリー児童図書のコレクションを、国内の図書館や学校などで巡回展示し紹介しています。
世界のバリアフリー児童図書展
―― IBBY選定バリアフリー児童図書2019
主催:日本国際児童図書評議会(JBBY)
企画:国際児童図書評議会(IBBY)、JBBY世界のバリアフリー児童図書展実行委員会
IBBY(国際児童図書評議会)は、すべての子どもたちが読書のたのしみを享受できるよう、障害のある子どもたちの読書にも取り組んでいます。IBBYに加盟する各国支部が協力し、障害のある子どもや若者のための特別な配慮のある本、障害のある子どもや若者について描かれている本、さらに一般に市販されている本の中から多様な読者に対応できる本を見出し、良書や、新しいアプローチを持つ本を選定して紹介しています。IBBYのこのプロジェクトは、1981年の国連による国際障害者年を機にはじまりました。バリアのない児童書が社会に認知され、より多く刊行されることを目的にしています。
IBBYの日本支部であるJBBY(日本国際児童図書評議会)は、2003年から、「世界のバリアフリー絵本展」を巡回し、隔年でIBBYが選定する各国の優れたバリアフリー図書を紹介してきました。2018年に名称を「世界のバリアフリー児童図書展」と改め、2020年4月からは、2019年の選定図書(20カ国からの40タイトル)を紹介します。
ここに集められているのは、図書展を訪れてくださる方々にとって、初めて見たり読んだりさわったりする本がほとんどです。私たちは、図書展を通じて、こうした本を必要としている子どもたちが社会に大勢いること、彼らのために、世界の知恵と工夫がバリアのない本を生み出していること、これらの本が障害のある子どもたちの読書に、新たな可能性を秘めていることを知っていただきたいと思っています。
選定図書は、3つのカテゴリーに分類してあります。
カテゴリーⅠ:Specialized Formats(仕様に特別な配慮がある本)が9冊
カテゴリーⅡ:Universal Access(特別仕様ではないが、誰にでも分かりやすく、学習障害、知的障害、発達障害などの子どももたのしめる絵本)が7冊
カテゴリーⅢ:Portrayals of Disability(障害について描かれている本)が24冊です。
カテゴリーⅠでは、布絵本、点字つきさわる絵本、読みやすい本などに加え、今回初めて「Widgit」という絵文字を使用した図書が紹介されています。
日本からは、『布絵本:モグモグぱっくん』(てのひらの会制作)、『夏がきた』(羽尻利門 文・絵、あすなろ書房)、『このあいだに なにがあった?』(佐藤雅彦+ユーフラテス 作、福音館書店)の3冊が選ばれました。また、カンボジアの本が初めて選定されました。
IBBYとJBBYは、この図書展を日本の各地で開催していただけることを願っています。そしてこの図書展を通して、どんな子どもたちも平等に本を通じた社会参加ができるようになること、こうした本の製作や出版がますます盛んになることを願っています。
募集要項
- 対象:小・中・高校・大学、図書館、または展示会場を用意できる団体
- 期間:2020年4月から2021年3月末ま間で、可能な期間(原則2週間)
- 展示内容
2019年のIBBY選定バリアフリー図書 | 40冊 | 邦訳版がある場合は添付(2020年1月現在2冊) |
上記図書の解説パネル(B5縦サイズ) | 40枚 | 点字、i-Penによる音声案内つき |
バリアフリー図書のカテゴリー、種類に関する解説パネル(B4縦サイズ) | 9枚 | i-Penによる音声案内つき |
てのひらの会(2019年選定図書になった布えほん制作グループ)による参考作品 | 3点 | |
展示作品カタログ(英語版、日本語版、点字版) | 各数点 | |
i-Pen 本体と充電器(変更いるかもしれません) | 各1 | パネルに触れると音声が流れる補助機器 |
- 開催条件
(1)貸出期間:1会場2週間を原則とする
(2)貸出費用:① 企画手数料 1会場につき40,000円+消費税 ② 送料実費(往復約12,000~15,000円程度/専用ボックス 54×38×20cm 3個口)
(3)その他:展示にかかる費用は開催者負担 - 留意点
少部数出版のため再入手困難な本や、パーツがはずせる本、壊れやすい本などがあります。
会場には必ず、随時本を管理するスタッフを付けてください。 - その他
開催者独自の企画を付け加えていただいても構いません。
問合せ・申込み先
JBBY事務局
〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-32出版クラブビル5階
TEL: 03-6273-7703 FAX: 03-6273-7708
*2020年度の開催予定(2020年12月1日現在)
中止 | 東京都 | 墨田区緑図書館 |
7月28日~8月30日 | 東京都 | 国立国会図書館国際子ども図書館 |
9月13日~25日 | 愛知県 | 名古屋市緑図書館 |
10月9日~23日 | 東京都 | ミライロハウスTOKYO(丸井錦糸町店内) |
10月27日~11月9日 | 静岡県 | 静岡県立大学短期大学部(一般公開中止) |
11月14日~29日 | 群馬県 | 太田市美術館・図書館 |
12月4日~13日 | 高知県 | 高知こどもの図書館 |
12月16日~25日 | 神奈川県 | 障害者スポーツ文化センター・横浜ラポール |
2021年1月13日~24日 | 滋賀県 | 愛荘町立愛知川びんてまりの館(愛知川図書館) |
1月30日~2月7日 | 兵庫県 | あかし市民図書館 |
2月10日~14日 | 兵庫県 | 明石市立西部図書館 |
2月24日~3月6日 | 東京都 | 板橋区立蓮根図書館 |
3月15日~21日 | 大阪府 | 枚方市立中央図書館 |
*これまでの開催場所
横にスクロールしてご覧ください。年 | 開催場所 | 都道府県 |
---|---|---|
2019 | 大阪手をつなぐ育成会つなgoodホール | 大阪府 |
2019 | 高知こどもの図書館 | 高知県 |
2019 | 枚方市立中央図書館 | 大阪府 |
2019 | 板橋区立蓮根図書館 | 東京都 |
2018 | ゲートシティ大崎 | 東京都 |
2018 | 女子美術大学 | 東京都 |
2018 | 静岡文化芸術大学 | 静岡県 |
2018 | 静岡県立大学短期大学部 | 静岡県 |
2018 | 国際子ども図書館 | 東京都 |
2018 | 愛知川図書館 | 滋賀県 |
2018 | 名古屋市緑図書館 | 愛知県 |
2018 | 大分県立図書館 | 大分県 |
2018 | 太田市美術館・図書館 | 群馬県 |
2018 | 横浜ラポール | 神奈川県 |
2018 | 墨田区立立花図書館 | 東京都 |
2017 | 徳島県立図書館 | 徳島県 |
2017 | 大阪手をつなぐ育成会 | 大阪府 |
2017 | 高知こどもの図書館 | 高知県 |
2017 | 板橋区立蓮根図書館 | 東京都 |
2016 | ゲートシティ大崎 | 東京都 |
2016 | 静岡文化芸術大学 | 静岡県 |
2016 | 横浜ラポール | 神奈川県 |
2016 | 大淀町立図書館 | 奈良県 |
2016 | 東京学芸大学 | 東京都 |
2016 | 盛岡市中央公民館 | 岩手県 |
2016 | 国際子ども図書館 | 東京都 |
2016 | 杉並区立阿佐谷図書館 | 東京都 |
2016 | 墨田区立ひきふね図書館 | 東京都 |
2016 | 愛知川図書館 | 滋賀県 |
2016 | 枚方市立中央図書館 | 大阪府 |
2016 | 武蔵野美術大学 | 東京都 |
2016 | 浜松市はまゆう図書館 | 静岡県 |
2016 | 大東市立総合文化センター | 大阪府 |
2016 | 静岡県立大学短期大学部 | 静岡県 |
2015 | ふれあいプラザかわさき | 神奈川県 |
2015 | 横浜市健康福祉総合センター | 神奈川県 |
2015 | お茶の水女子大学附属図書館 | 東京都 |
2015 | 愛知川図書館 | 滋賀県 |
2015 | 京都市中央図書館 | 京都府 |
2015 | あーすぷらざ | 神奈川県 |
2015 | 板橋区立蓮根図書館 | 東京都 |
2015 | 大東市立総合文化センター | 大阪府 |
2015 | 清泉女学院大学・短期大学図書館 | 長野県 |
2015 | 昭和女子大学福祉社会学科 | 東京都 |
2013 | 山梨県立図書館 | 山梨県 |
2013 | 高知こどもの図書館 | 高知県 |
2013 | 川崎市麻生図書館 | 神奈川県 |
2013 | 横浜ラポール | 神奈川県 |
2013 | 堺市立中央図書館ほか | 大阪府 |
2013 | 湖東学園 岡田童話館 | 熊本県 |
2013 | 取手市立ふじしろ図書館 | 茨城県 |
2013 | 神戸国際大学 | 兵庫県 |
2012 | ゲートシティ大崎 | 東京都 |
2012 | 板橋区立志村図書館 | 東京都 |
2012 | 大阪府立中央図書館 | 大阪府 |
2012 | 豊中市立岡町図書館 | 愛知県 |
2012 | 東京学芸大学 | 東京都 |
2012 | 国際子ども図書館 | 東京都 |
2012 | 板橋区立蓮根図書館 | 東京都 |
2012 | 枚方中央図書館 | 大阪府 |
2012 | 板橋区立西台図書館 | 東京都 |
2012 | 岡山県立図書館 | 岡山県 |
2012 | 佛教大学 | 京都府 |
2012 | 新潟市立中央図書館 | 新潟県 |
2011 | 板橋区立西台図書館 | 東京都 |
2011 | 高知こどもの図書館 | 高知県 |
2011 | 松茂町立図書館 | 徳島県 |
2011 | 2/27 南あわじ市三原公民館 2/28~淡路島内の図書館(未定) | 兵庫県 |
2011 | 東京学芸大学美術科棟ギャラリー | 東京都 |
2011 | 清泉女学院大学・短期大学図書館 | 長野県 |
2011 | 神戸学院大学有瀬図書館 | 兵庫県 |
2011 | 神戸学院大学ポートアイランドキャンバス図書館 | 兵庫県 |
2011 | 佛教大学社会福祉学部 | 京都府 |
2010 | ゲートシティ大崎 | 東京都 |
2010 | 杉並区立阿佐谷図書館 | 東京都 |
2010 | 関西学院西宮聖和キャンパス山川記念館 | 兵庫県 |
2010 | 岡田童話館 | 熊本県 |
2010 | 京都市国際交流協会 | 京都府 |
2010 | グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター) | 静岡県 |
2010 | 国際子ども図書館 | 東京都 |
2010 | 板橋区立志村図書館 | 東京都 |
2010 | 中山キリスト教会 | 千葉県 |
2010 | NHK大阪放送会館アトリウム日本ライトハウス展 | 大阪府 |
2010 | 実践女子短期大学記念館 第一会議室 | 東京都 |
2010 | 日立市立記念図書館 シビックセンター | 茨城県 |
2010 | 日立市立多賀図書館 日立市視聴覚センター | 茨城県 |
2010 | 板橋区立蓮根図書館 | 東京都 |
2010 | 福島県本宮市しらさわ夢図書館 | 福島県 |
2010 | 新潟市中央図書館エントランス | 新潟県 |
2009 | 大阪市立中央図書館 | 大阪府 |
2009 | もんぜんぷらざ | 長野県 |
2009 | 大田区立池上会館 | 東京都 |
2009 | 京都女子大学 | 京都府 |
2008 | 仙台市民図書館 | 宮城県 |
2008 | 浜松市立城北図書館 | 静岡県 |
2008 | 熊本学園大学 | 熊本県 |
2008 | 岡田童話館 | 熊本県 |
2008 | 心斎橋そごう本店 | 大阪府 |
2008 | 米子コンベンションセンター | 鳥取県 |
2008 | 福島県立図書館 | 福島県 |
2008 | 実践女子短期大学 | 東京都 |
2008 | 昭和学院記念図書館 | 千葉県 |
2007 | 絵本ワールドinとちぎ | 栃木県 |
2007 | ゲートシティ大崎 | 東京都 |
2007 | オリンピック記念青少年センター | 東京都 |
2007 | 昭和学院高等学校図書館 | 千葉県 |
2007 | 実践女子短期大学 | 東京都 |
2007 | 鳴門市立図書館 | 徳島県 |
2007 | 岡田童話館 | 熊本県 |
2007 | 春日井市図書館 | 愛知県 |
2007 | 有馬富士自然学習センター | 兵庫県 |
2007 | 高知こどもの図書館 | 高知県 |
2007 | 鹿本図書館 | 熊本県 |
2007 | オリンピック記念青少年センター | 東京都 |
2007 | 日本福祉大学図書館 | 愛知県 |
2006 | 日本出版クラブ会館 | 東京都 |
2006 | 絵本ワールドinとっとり | 鳥取県 |
2005 | 豊中市立岡町図書館 | 大阪府 |
2005 | 横浜ラポール ラポールボックス | 神奈川県 |
2005 | 新潟県立歴史博物館 | 新潟県 |
2005 | 松本市美術館 | 長野県 |
2005 | 日本郷土玩具博物館 | 広島県 |
2005 | 丸亀市中央図書館 | 香川県 |
2005 | ふるさとわらべ館 | 福岡県 |
2005 | 四国中央市川之江図書館 | 愛媛県 |
2005 | 青森市民図書館 | 青森県 |
2005 | 可児市広見公民館ゆとりピア | 岐阜県 |
2005 | 国立国際子ども図書館 | 東京都 |
2005 | ユニセフハウス | 東京都 |
2004 | 八尾町立図書館内 | 富山県 |
2004 | 高知こどもの図書館 | 高知県 |
2004 | 三重県立図書館 | 三重県 |
2004 | 鹿児島県民交流センター | 鹿児島県 |
2004 | 鹿児島県立図書館 | 鹿児島県 |
2004 | 豊橋市都心活性課事務所 | 愛知県 |
2004 | 豊橋市総合福祉センター(あいトピア) | 愛知県 |
2004 | 紀伊国屋書店クレド岡山店 | 岡山県 |
2004 | 名護市立図書館 | 沖縄県 |
2004 | かでる27展示ホール〈札幌市) | 北海道 |
2004 | 茨城県立図書館 | 茨城県 |
2004 | 金沢市立泉野図書館 | 石川県 |
2004 | ギャラリー書楽(さいたま市) | 埼玉県 |
2004 | 沼津市立図書館 | 柴岡件 |
2004 | 諫早市立図書館 | 長崎県 |
2004 | 北広島市芸術文化ホール | 北海道 |
2004 | 大田市立図書館 | 島根県 |
2004 | 仁摩町生涯学習センター | 島根県 |
2004 | 鳴門市立図書館 | 徳島県 |
2004 | 実践女子短期大学 | 東京都 |
2004 | 磐田郡福田町立図書館 | 静岡県 |
2004 | 春日井市図書館 | 愛知県 |
2004 | プラザおでって2Fギャラリー | 岩手県 |
2003 | 国立オリンピック記念青少年総合センター | 東京都 |
2003 | ゲートシティ大崎 | 東京都 |
2003 | こども童話館 | 大分県 |
2003 | 二葉看護学院 | 千葉県 |
2003 | 有馬富士自然学習センター | 兵庫県 |
2003 | 東京都庁都政ギャラリー | 東京都 |
2003 | 米子コンベンションセンター | 鳥取県 |
2003 | 鶴屋ホール | 熊本県 |
2003 | 実践女子学園生涯学習センター | 東京都 |
2003 | 鹿角広域交流センター | 秋田県 |