
【報告】JBBY希望プロジェクト:日本に避難してきた子どもたちへ本のプレゼント⑤
JBBYは、日本に避難してきた子どもたちへ本をプレゼントしています。たのしい本、美しい本を見て、少しでも戦争や飢餓の恐怖を忘れ、安らげる時間をもってほしいと願っています。 ウクライナに限らず、いろいろ …
JBBYは、日本に避難してきた子どもたちへ本をプレゼントしています。たのしい本、美しい本を見て、少しでも戦争や飢餓の恐怖を忘れ、安らげる時間をもってほしいと願っています。 ウクライナに限らず、いろいろ …
JBBYは、東日本大震災の被災地支援として、地震・津波・原発事故すべてに被災した福島県南相馬市の子どもたちや、その子どもたちを支える方たちに、定期的に子どもの本を届けています。 2022年冬から、20 …
生きづらさをかかえた子どもに、本との出会いを~ブックリスト「あしたの本だな」をつくる~ パネリスト:大塚敦子(作家・ジャーナリスト)、さくまゆみこ(翻訳家)、清水由紀乃(学校図書館司書)、神保和子(家 …
「子ども・若者の「生きづらさ」~大人には見えない思春期のあれこれ」 講師:金子由美子さん(NPOさいたまユースサポートネット) 本年度3回目の学びの会では、NPO法人さいたまユースサポートネット副代 …
JBBYは、日本に避難してきた子どもたちへ本をプレゼントしています。たのしい本、美しい本を見て、少しでも戦争や飢餓の恐怖を忘れ、安らげる時間をもってほしいと願っています。 ウクライナに限らず、いろいろ …
JBBYでは、少年院や少年鑑別所からご希望のあった「おすすめ本」リスト作成を2019年から進めてきました。 コロナ禍でなかなか会議がもてないなどのハードルがありましたが、ようやく出来上がりました。「あ …
コロナウィルスの感染拡大により2年間延期されていた講演会がいよいよ実現します。 東日本大震災直後、物流が途絶え、福島では生活していくための燃料が途絶えました。そのとき、いつもは走ることのない磐越西線に …
JBBYは、日本に避難してきた子どもたちへ本をプレゼントしています。たのしい本、美しい本を見て、少しでも戦争や飢餓の恐怖を忘れ、安らげる時間をもってほしいと願っています。 ウクライナに限らず、いろいろ …
JBBYは、日本に避難してきた子どもたちへ本をプレゼントしています。たのしい本、美しい本を見て、少しでも戦争や飢餓の恐怖を忘れ、安らげる時間をもってほしいと願っています。 ウクライナに限らず、いろいろ …
「非血縁の家族について考える ― 里親家庭で育つ子どもたち」 講師:横堀昌子さん(青山学院大学コミュニティ人間科学部教授) 今回は、施設や里親家庭で暮らす子どもたちと一緒に育ち、現在も行政や民間団体 …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2022-❷ 子ども・若者の「生きづらさ」 — 大人には見えない思春期のあれこれ — 諸事情により中止した1/30の講座のリベンジです。 日本には、いま、自分では …
JBBYは、東日本大震災の被災地支援として、地震・津波・原発事故すべてに被災した福島県南相馬市の子どもたちや、その子どもたちを支える方たちに、定期的に子どもの本を届けています。 今年は梅雨明けが早く、 …
JBBYは、日本に避難してきた子どもたちへ本をプレゼントしています。たのしい本、美しい本を見て、少しでも戦争や飢餓の恐怖を忘れ、安らげる時間をもってほしいと願っています。 ウクライナに限らず、いろいろ …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2022-❶ 非血縁の家族について考える — 里親家庭で育つ子どもたち — 「JBBY希望プロジェクト」は、日本国内でさまざまな困難を抱えている子どもたちに目を …
世界80の国と地域が加盟するIBBY(国際児童図書評議会)は、第二次世界大戦後に、子どもたちのために二度と戦争を起こさないことを願って創設されました。世界中の優れた子どもの本や物語に光を当て、本を通 …
ウクライナ侵攻から2か月。状況は日々悪化しています。数百万人もの難民の中には、必要最低限のものしか持たずに故郷を離れた子どもたちがたくさんいます。 ウクライナの子どもたちのために何かしたいと考えていら …
3月16日、またも大きな地震が宮城・福島を襲いました。心よりお見舞い申し上げます。 JBBYは、東日本大震災の被災地支援として、地震・津波・原発事故すべてに被災した福島県南相馬市の子どもたちや、その子 …
「本来の『学び』とは何か ――デジタル化が進む学校現場から、子どもたちの未来を考える」 講師:久保敬さん(大阪市立木川南小学校長) 国の方針のもと、小中学校でもデジタル化が急速に進み、日本中でオンラ …
JBBYは、東日本大震災の被災地支援として、地震・津波・原発事故すべてに被災した福島県南相馬市の子どもたちや、その子どもたちを支える方たちに、定期的に子どもの本を届けています。 本年は震災から10年。 …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2021-❷ 子ども・若者の「生きづらさ」 — 大人には見えない思春期のあれこれ — 事情により、開催中止となりました。直前のご連絡となりまして、大変申し訳ござい …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2021-❶ 本来の『学び』とは何か デジタル化が進む学校現場から 子どもたちの未来を考える 今年5月、大阪市立木川南小学校の久保敬校長が「公教育はどうあるべきか …
JBBYは、東日本大震災の被災地支援として、地震・津波・原発事故すべてに被災した福島県南相馬市の子どもたちと、その子どもたちを支える方たちに、子どもの本を届けてきました。 「息長く震災を忘れない」 …
東日本大震災から10年。前後に大きな余震が南相馬をも襲いました。まだ続く余震に10年前が蘇りどんなに不安だろうと心痛みます。 野馬追文庫では3月11日を前に、小高交流センターと聖愛こども園に以下の本を …