2025国際子どもの本の日「JBBY子どもの本の日フェスティバル」始まります。2025年3月7日▶20日
2025年2月27日

童話作家アンデルセンの誕生日(4月2日)は、「国際子どもの本の日」です。子どもに本のよろこびを、大人にも子どもの本の面白さをつたえるため、1967年、IBBY(国際児童図書評議会)によって定められました。世界中で子どもと本のお祭りがひらかれます。日本でもJBBY(日本国際児童図書評議会)が毎年「子どもの本の日フェスティバル」を開催しています。今年も、本にまつわる「お仕事」をテーマに、さまざまなプログラムをご用意しました。*子どもゆめ基金助成活動


プログラム
*申し込みが必要なプログラム ➡ 3月3日(月)受付開始
プログラム 詳細は▶をクリックしてください | 会場 | |
---|---|---|
★ | 3月7日(金)13:00~17:00 3月8日(土)10:00~16:00 世界の本の展示とゲーム・ワークショップなど〈申込不要〉 ▶「本の世界を探検しよう!」 | 童心社 KAMISHIBAI Hall |
1 | 3月15日(土)13:00~14:00 翻訳家体験 ▶「『おおきなかぶ』って、もとはどんなロシア語だったの?」 講師:南平かおりさん | 世界文化社 |
2 | 3月15日(土)13:45~15:00 科学あそび① ▶「おっと音の実験だ~エコーマイクとおどるヘビ君をつくろう~」 講師:坂口美佳子さん | 世界文化社 |
3 | 3月15日(土)15:00~16:00 絵本作家体験 ▶『絵本のお話をみつけましょう!』 講師:児島なおみさん | 世界文化社 |
4 | 3月15日(土)15:30~16:45 科学あそび② ▶「めでタイカードをつくろう~磁石の実験~」 講師:坂口美佳子さん | 世界文化社 |
5 | 3月16日(日)11:00~12:30 絵本づくり体験 ▶「みんなで絵本をつくろう」 講師:もぎあきこさん、森あさ子さん、長尾すみれさん | 世界文化社 |
6 | 3月16日(日)10:30~12:00 あそびうたと工作 ▶「紙コップ人形で歌って! 踊って! お話であそぼう!」 講師:上地史人さん、三根政信さん | 世界文化社 |
7 | 3月16日(日)13:00~14:00 図書館員体験 ▶「やってみよう! おはなし会」 講師:汐﨑順子さん | 世界文化社 |
8 | 3月16日(日)14:00~15:30 画家体験 ▶「JBBY版 こどもタテノ塾」 講師:舘野鴻さん | 世界文化社 |
9 | 3月16日(日)15:00~16:00 製本体験 ▶「ミニミニ絵本を作ろう~キラキラのしおり付」 講師:宮崎詞美さん | 世界文化社 |
10 | 3月20日(木・祝)15:00~17:00 作家・画家・翻訳家体験 ▶「子どもの本のおしごと相談室」 講師:小松原宏子さん、那須田淳さん、あべ弘士さん、ひろかわさえこさん、かみやにじさん、笹山裕子さん | オンライン |
■ 会場のご案内 ■
・童心社 KAMISHIBAI HALL:
東京都文京区千石4-6-6
JR「巣鴨」駅から徒歩10分/都営三田線「千石」駅から徒歩8分
・世界文化社:
東京都千代田区九段北4-2-29セブンアネックスビル6階
JR「市ヶ谷」駅から徒歩5分/東京メトロ・都営新宿線「市ヶ谷」駅1番出口から徒歩4分
本の世界を探検しよう! ◎申込不要

日時 | 3月7日(金)13:00-17:00
3月8日(土)10:00-16:00
会場 | 童心社 KAMISHIBAI HALL
対象 | どなたでも(申込不要)
参加費 | 無料
◎申込不要
IBBYとJBBYがおすすめする世界60カ国の子どもの本約500冊を集めました。自由に手に取ってご覧ください。随時、本を使ったゲームやミニワークショップ、紙芝居などを行ないます。申し込みは不要。どなたでもご参加できます。




翻訳家体験
「『おおきなかぶ』って、もとはどんなロシア語だったの?」

日時 | 3月15日(土)13:00-14:00
会場 | 世界文化社
対象 | 小学生
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 南平かおり(日露比較児童文学研究者)
◎申込が必要です
文化がちがう外国の話を、日本人がたのしめるように紹介するのが翻訳家の仕事。ロシア語の「Репка」、あなたならどう訳す?
■ 受付開始3/3(月)10時
科学あそび①
おっと音の実験だ~エコーマイクとおどるヘビ君をつくろう~

日時 | 3月15日(土)13:45-15:00
会場 | 世界文化社
対象 | 小学生
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 坂口美佳子(科学読物研究会)
◎申込が必要です
キミの声がワ〜ンと響くふしぎな筒と、巳年のヘビくんがおどりだすコップを作ろう。音ってどうして聞こえるのかな? 実験しよう!
■ 受付開始3/3(月)10時


絵本作家体験
絵本のお話をみつけましょう!

日時 | 3月15日(土)15:00-16:00
会場 | 世界文化社
対象 | 5歳から小学3年生まで
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 児島なおみ(絵本作家)
◎申込が必要です
自分だけの短い絵本づくりに挑戦! 絵本のお話はどこから生まれるのでしょう? 絵を描いてお話の種を見つけましょう!
■ 受付開始3/3(月)10時
科学あそび②
めでタイカードをつくろう~磁石の実験~

日時 | 3月15日(土)15:30-16:45
会場 | 世界文化社
対象 | 小学生
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 坂口美佳子(科学読物研究会)
◎申込が必要です
磁石につくもの、つかないもの、きまりがあるかな? 実験したら、「めでタイカード」を作ろう。キミの鯛のしっぽはピチピチ動く?
■ 受付開始3/3(月)10時




絵本づくり体験
みんなで絵本をつくろう

日時 | 3月16日(日)11:00-12:30
会場 | 世界文化社
対象 | 小学生
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | もぎあきこ(絵本作家)
森あさ子(絵本作家)
長尾すみれ(編集者)
◎申込が必要です
絵本作家と編集者からアドバイスをもらいながら、みんなで1冊の絵本を作ろう! 色鉛筆やクレヨンを使って、一人一場面ずつページを作ったら、みんなのページを繋げて本にします。素敵なタイトルとお話を考えたら、オリジナル絵本の出来上がり!
■ 受付開始3/3(月)10時
あそびうたと工作
紙コップ人形で歌って! 踊って! お話であそぼう!

日時 | 3月16日(日)10:30-12:00
会場 | 世界文化社
対象 | 小学生
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 上地史人(児童センター元館長)
三根政信(あそびうた作家)
◎申込が必要です

紙コップを使ってオリジナルキャラクターのあやつり人形を作り、歌ったり踊ったりして、作った人形の短いお話づくりに挑戦します!
■ 紙コップ人形の飾りつけに貼りたいシールなどあればお持ちください。
■ 受付開始3/3(月)10時
図書館員体験
やってみよう! おはなし会

日時 | 3月16日(日)13:00-14:00
会場 | 世界文化社
対象 | 小学生
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 汐﨑順子(児童図書館研究会)
◎申込が必要です
図書館ではどうやって絵本の読み聞かせをしているのかな? 読み聞かせのコツをマスターしよう! 紙やハンカチなどを使ってのおはなしも覚えておはなし会に挑戦!!
■ 受付開始3/3(月)10時
■ 当日は、下記リストのなかから、おはなし会で読んでみたい絵本を1冊持ってきてください(図書館などで借りられる絵本です)
1)『あおくんときいろちゃん』至光社
2)『イエペはぼうしがだいすき』文化出版局
3)『うちゅうひこうしになりたいな』ポプラ社
4)『おおきなかぶ』福音館書店
5)『おまたせクッキー』偕成社
6)『かいじゅうたちのいるところ』冨山房
7)『三びきのやぎのがらがらどん』福音館書店
8)『すてきな三人ぐみ』偕成社
9)『ちいさなねこ』福音館書店
10)『てぶくろ』福音館書店
11)『ねずみのいえさがし』童話屋
12)『はらぺこあおむし』偕成社
13)『ハンダのびっくりプレゼント』光村教育図書
14)『ふゆめがっしょうだん』福音館書店
15)『ブルタちゃんのコロッケグー!』世界文化社
16)『ぼくのくれよん』講談社
17)『もこもこもこ』文研出版
18)『よかったねネッドくん』偕成社
19)『わゴムはどのくらいのびるかしら?』ほるぷ出版
20)『わたしのワンピース』こぐま社
画家体験
JBBY版 こどもタテノ塾

日時 | 3月16日(日)14:00-15:30
会場 | 世界文化社
対象 | 5歳から中学生まで
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 舘野 鴻(絵本作家・画家)
◎申込が必要です
『好きなものを好きなように描こう!』をテーマに、舘野さんと一緒にお絵描きをしましょう!
■ 描きたいものを持ってきてください。
■ 汚れてもいい服装で参加してください。
■ 受付開始3/3(月)10時
製本体験
ミニミニ絵本を作ろう~キラキラのしおり付

日時 | 3月16日(日)15:00-16:00
会場 | 世界文化社
対象 | 小学4年生から中学生まで
定員 | 20人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 宮崎詞美(横浜美術大学)
◎申込が必要です
紙に絵とお話を書いたら、絵本も製本して、世界に一つだけのミニ絵本を作ろう。
■ 受付開始3/3(月)10時
作家・画家・翻訳家体験
「子どもの本のおしごと相談室」★オンライン
子どもの本の仕事に興味のある子、あつまれ! 作家・絵本作家・翻訳家の話を聞いて質問してみませんか? 「子どもの本の仕事をしたいと思ったきっかけはなんですか?」「大変だったことはありますか?」「子どものころにすきだった本はなんですか?」など、気になることをどんどん聞いちゃいましょう。作家・画家・翻訳家が、なんでも答えてくれますよ!

日時 | 3月20日(木・祝)15:00-17:00
会場 | オンライン
対象 | 小学生から高校生まで(ご家族もいっしょにどうぞ)
定員 | 50人(申込先着順)
参加費 | 500円
講師 | 小松原宏子・那須田淳(児童文学作家)、あべ弘士・ひろかわさえこ(絵本作家)、かみやにじ・笹山裕子(翻訳家)
司会 | 小方桂子、藤田隆広
◎申込が必要です
■ 受付開始3/3(月)10時
=質問に答えてくれる先生はこんな方々です=






主催:日本国際児童図書評議会(JBBY)
協賛:日産自動車株式会社
会場協力:世界文化社、童心社
*子どもゆめ基金助成活動