
11/28 JBBY希望プロジェクト・学びの会「いじめってなんだろう? どうして起こる? どうしたらなくなる?」
JBBY 希望プロジェクト・学びの会2023-❷ 「いじめってなんだろう? どうして起こる? どうしたらなくなる?」 2013年にいじめ防止対策推進法が成立して今年で10年。しかし、依然としていじめ …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会2023-❷ 「いじめってなんだろう? どうして起こる? どうしたらなくなる?」 2013年にいじめ防止対策推進法が成立して今年で10年。しかし、依然としていじめ …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会2023-❶ 「バリア(障害)を超える子どもの本-IBBYバリアフリー児童図書について-」 さまざまな障害がある世界中の子どもたちが、自分の文化をもとにした芸 …
生きづらさをかかえた子どもに、本との出会いを~ブックリスト「あしたの本だな」をつくる~ パネリスト:大塚敦子(作家・ジャーナリスト)、さくまゆみこ(翻訳家)、清水由紀乃(学校図書館司書)、神保和子(家 …
「子ども・若者の「生きづらさ」~大人には見えない思春期のあれこれ」 講師:金子由美子さん(NPOさいたまユースサポートネット) 本年度3回目の学びの会では、NPO法人さいたまユースサポートネット副代 …
「非血縁の家族について考える ― 里親家庭で育つ子どもたち」 講師:横堀昌子さん(青山学院大学コミュニティ人間科学部教授) 今回は、施設や里親家庭で暮らす子どもたちと一緒に育ち、現在も行政や民間団体 …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2022-❷ 子ども・若者の「生きづらさ」 — 大人には見えない思春期のあれこれ — 諸事情により中止した1/30の講座のリベンジです。 日本には、いま、自分では …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2022-❶ 非血縁の家族について考える — 里親家庭で育つ子どもたち — 「JBBY希望プロジェクト」は、日本国内でさまざまな困難を抱えている子どもたちに目を …
「本来の『学び』とは何か ――デジタル化が進む学校現場から、子どもたちの未来を考える」 講師:久保敬さん(大阪市立木川南小学校長) 国の方針のもと、小中学校でもデジタル化が急速に進み、日本中でオンラ …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2021-❷ 子ども・若者の「生きづらさ」 — 大人には見えない思春期のあれこれ — 事情により、開催中止となりました。直前のご連絡となりまして、大変申し訳ござい …
JBBY 希望プロジェクト・学びの会 2021-❶ 本来の『学び』とは何か デジタル化が進む学校現場から 子どもたちの未来を考える 今年5月、大阪市立木川南小学校の久保敬校長が「公教育はどうあるべきか …
「震災から10年 被災地の子どもたちが教えてくれること」 講師:菅野祐太さん(認定NPO法人カタリバ) 今年度、最後の学びの会は、前々からお願いしたいと思っていた認定NPO法人カタリバ(以後、カタリ …
★ オンラインによる実施です。 JBBY希望プロジェクト・学びの会 2020年度 第3回「震災から10年 被災地の子どもたちが教えてくれること」講師:菅野祐太さん(NPOカタリバ・コラボスク …
「知ることが大事! を子どもたちへ――子どもの本の編集の現場から」 講師 千葉美香さん(偕成社編集者) コロナ禍のなか、今回の学びの会もオンラインによる開催となりました。講師は偕成社の編集者としてこ …
「コロナ禍と子どもたちの居場所――学校ソーシャルワークの視点から」 講師 金澤ますみさん(桃山学院大学教員) 本年度希望プロジェクト・学びの会は、コロナ禍の影響で、他のセミナー同様、オンライン開催と …
★ オンラインによる実施です。 JBBY希望プロジェクト・学びの会 2020年 第2回「知ることが大事! を子どもたちへ~子どもの本の編集の現場から」講師:千葉美香さん(編集者) 日時:12 …
★ オンラインによる実施です。 JBBY希望プロジェクト・学びの会 2020年 第1回「コロナ禍と子どもたちの居場所~学校ソーシャルワークの視点から」 講師:金澤ますみさん(桃山学院大学教員/学校ソー …
「ふくしまっこ リフレッシュ in 世田谷――放射線被害から 子どもを守るために 私たちにできること」 講師 星野弥生 氏(福島の子どもたちとともに・世田谷の会 代表) 2月15日(土)、出版クラブ …
「ふくしまっこリフレッシュin世田谷―放射線被害から子どもを守るために私たちにできること」 学びの会の第4回は、「福島の子どもたちとともに・世田谷の会」代表の星野弥生さんを迎えます。星野さんは、20 …
「今、必要とされるまちの子どもソーシャルワーク――貧困・虐待・いじめ、居場所を求める子どもたち」 講師 幸重忠孝 氏(NPO法人こどもソーシャルワークセンター代表、社会福祉士) 12月14日、大津市か …
「少年院・少年鑑別所における読書に関する取組について」 講師 日置将之 氏(公立図書館員) 2018年度最後の学びの会は、公立図書館に勤務するかたわら、「矯正と図書館サービス連絡会」事務局長を務める …
「動物、そして絵本が開く心の扉~少年院での実践から」 講師 大塚敦子氏(フォトジャーナリスト)、町田りん氏(学校図書館司書) 10月5日(土)、出版クラブビルにおいて、本年度2回目の学びの会が開催さ …
「一時保護される子どもたち」 講師 茂木健司氏(江戸川区子ども家庭部一時保護所開設準備担当課 課長) 一時保護所とはどんな施設なのか (1)歴史 一時保護所の歴史は古く、昭和22年の児童福祉法制定以 …
学びの会の第3回は、NPO法人こどもソーシャルワークセンター代表の幸重忠孝(ゆきしげただたか)さんを迎えます。さまざまな課題を抱え、家庭や学校での生活が安全安心でないために、自分らしく生きていくこと …