国際子どもの本の日
1966年、IBBYの創設者イェラ・レップマン(Jella Lepman)は、世界中で子どもの本を通しての国際理解を深めるために、記念日をつくろうと提案しました。翌1967年には、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日が「国際子どもの本の日(International Children’s Book Day)」に制定され、以来、毎年各国で、お祝いや、子どもの本に対する一般の関心を呼び起こすための特別な催事が行われています。
1969年からは、IBBYに加盟する各国が順番にこの日に合わせてメッセージとポスターを作製し、世界中の子どもたちへ発信しています。
これまでのポスター
メッセージ&ポスター制作国一覧
横にスクロールしてご覧ください。年 | 担当国 | テーマ | メッセージ作者 | ポスターアーティスト |
---|---|---|---|---|
2024 | 日本 | 物語をつばさに 想像を力に あらたなはじまりへ | 角野栄子 | 降矢なな |
2023 | ギリシャ | わたしは本 わたしを読んで | ヴァゲリス・イリオプロス | フォティニ・ステファニーディ |
2022 | カナダ | 物語は、私たちを飛べるようにしてくれる翼です | リチャード・ヴァン・キャンプ | ジュリー・フレット |
2021 | アメリカ | 言葉の音楽 | マーガリータ・エングル | ホジェル・メロ(ブラジル) |
2020 | スロベニア | 言葉に飢えるということ | ペテル・スヴェティーナ | ダミャン・ステパンチチ |
2019 | リトアニア | 本はいそがなくてもいいことを教えてくれる | ケストゥティス・カスパラーヴィチュス | ケストゥティス・カスパラーヴィチュス |
2018 | ラトビア | 本の中では、小さいものが大きい | イネセ・ザンデレ | レイニス・ペーテルソンス |
2017 | ロシア | 読書は喜び | セルゲイ・マホーチン | ミハイル・フョードロフ |
2016 | ブラジル | 昔々あるところに・・・ | ルシアーナ・サンドローニ | ジラルド |
2015 | UAE | 多様な文化 ひとつの物語 | マルワ・オベイド・リーシド・アル=アクロゥビー | ナシーム・アーバエイアーン |
2014 | アイルランド | 世界じゅうの子どもたちへの手紙 | シボーン・パーキンソン | ニーアム・シャーキー |
2013 | アメリカ | 世界中のブック・ジョイ | パット・モーラ | アシュレー・ブライアン |
2012 | メキシコ | むかしむかしあるところに、世界じゅうが語っているお話がありました。 | フランシスコ・イノホサ | フアン・ヘドビウス |
2011 | エストニア | 物語は記憶している | アイノ・ペルビク | ユリ・ミルデベルグ |
2010 | スペイン | さがそう、本はきみをまっている! | エリアセル・カンシーノ | ノエミ・ビリャムーサ |
2009 | エジプト | わたしは世界 | ヘイニ・D・エル・マスリ | ヘイニ・D・エル・マスリ |
2008 | タイ | 本が教えてくれること:広がる世界の喜び | チャクラパン・ポサヤクリット | チャクラパン・ポサヤクリット |
2007 | ニュージーランド | マーガレット・マーヒーから世界の子どもたちへ | マーガレット・マーヒー | ザック・ワイパラ |
2006 | スロバキア | 星にかかれた本の行方 | ヤーン・ウリチアンスキ | ペテル・チサーリク |
2005 | インド | 本、それは魔法の目 | マノラマ・ジャファ | ジャグディッシュ・ジョシ |
2004 | ギリシャ | 本の明かり | アンゲリキ・ヴァレラ | ニコラス・アンドリコプロア |
2003 | ブラジル | 本、それは魔法のネットワークのなかにある世界 | アナ・マリア・マシャド | ラファエル・F・Y・ベナルカサル |
2002 | オーストリア | 一冊一冊登ってゆくと | レナーテ・ヴェルシュ | マリア・ブラツェヨフスキー |
2001 | ハンガリー | 本のなかには何がある? それは……秘密! | エヴァ・ヤニコフスキー | クリスティーナ・レイニ |
2000 | フィンランド | 秘密は本のなかにあって、本のなかには秘密がある | ハンネレ・フオヴィ | ミカ・ラウニス |
1999 | スペイン | ぼくの本、ぼくの愛 | M.A.フェルナンデス・パチェコ | ジャヴィル・セラーノ |
1998 | ベルギー | 本をひらけばふしぎな世界 | バルト・ムイヤールト | ガブリエル・ヴァンサン |
1997 | スロベニア | 光と影の子ども時代 | ボリス A.ノヴァク | マティアス・シュミット |
1996 | デンマーク | 本は内なる世界へのパスポート | ビアーネ・ロイター | リリアン・ブロガー |
1995 | 日本 | 本は、子どもと世界をむすぶ | 渡辺茂男 | 小野かおる |
1994 | アメリカ | 世界は読者のもの | キャサリン・パターソン | ケイコ・ナラハシ |
1993 | イラン | 本――昨日の物語、明日の秘密 | M・カシュクーリ | N・ザリンケルク |
1992 | コロンビア | お話の本をだきしめたミリアム | ピラール・ロザーノ | アレコス |
1991 | ギリシャ | 本:闇の中のホタルの灯 | R・カルサイオフ | V・プサラキ |
1990 | カナダ | 森の中の広場 | モニカ・ヒューズ | テッド・ハリソン |
1989 | ガーナ | クモノアナンシ | J・D・デ・グラント・ハンソン | サーソン・ボアドゥ |
1988 | オーストラリア | 魔法のじゅうたん | パトリシア・ライトソン | ロバート・イングペン |
1987 | 旧ソ連 | 子ども、本、世界 | セルゲイ・ミハルコフ | ヴィクトール・シジコフ |
1986 | 旧チェコスロバキア | 太陽を盗ませるな! | ルド・モリック | デュシャン・カーライ |
1985 | オーストリア | ともに生きる、ともに読む | クリスティーネ・ネストリンガー | エルヴィン・モーザー |
1984 | ブラジル | 本、そしてわかちあうこと | リギア・ボシュンガ・ヌーネス | アンジェラ・ラーゴ 他 |
1983 | ベネズエラ | 読むこと、食べること、私たちに必要なもの | 標語 | モニカ・ドペルト |
1982 | キプロス | 本――平和の太陽 | キカ・バルセリュウ | C・Z・ゲオロイオウ |
1981 | 旧西ドイツ | 読書は喜び | アヒム・ブレーガー | ベルンハルト・マーラー |
1980 | ポーランド | 本は世界をのぞく窓! | ヴォイチェク・ジュクロフスキ | チェルニエフスキ |
1979 | ブルガリア | 本――(それは)友情あふれる泉 | アセン・ポセフ | |
1978 | オーストラリア | 本の中で生きる世界 | コリン・シール | ロバート・イングペン |
1977 | フランス | 読書のしあわせ | ジャック・シェルバンロー | シリル・コンスタンタン |
1976 | イラン | 知りたいことがあったら、本を読んで、楽しんで | 二人のイランの少女 | パルヴィッツ・ディバイ |
1975 | デンマーク | 妖精の丘 | H・C・アンデルセン(妖精の丘) | イブ・スパング・オルセン |
1974 | イギリス | どこへ行くにも本を持って | ジョーン・エイキン&アンガス・ウィルソン | ジョン・バーニンガム |
1973 | 旧チェコスロバキア | 世界中のすべての子どもたちのための本 | ボフミル・ジーハ | アドルフ・ザーブランスキー |
1972 | アメリカ | 本を持っている友達を見つけよう | マイダート・ディヤング | モーリス・センダック |
1971 | オーストリア | マルティンと本 | エリカ・リレク | ビエラ・ボンボバ |
1970 | 旧ユーゴスラビア | 子どもたち――あなたにとって本とは何ですか? | エラ・ペロッチ | |
1969 | スウェーデン | 黒いスペインマントを着た男 | アストリッド・リンドグレーン | |
1968 | 旧ユーゴスラビア | 世界中の子どもたちへのメッセージ | フランツェ・ベウク | |
1967 | スイス | 子どもの本の木 | イエラ・レップマン |