1998 |
 |
- |
国際子どもの本の日記念講演会「緑を子どもたちの手に」を有楽町朝日ホールで開催。 |
- |
国際子どもの本の日記念ポスターとメッセージを全国に配布。 |
- |
てんやく絵本・ふれあい文庫(大阪)、「IBBY朝日国際児童図書普及賞」受賞。 |
- |
これを記念して、東京で「IBBY朝日賞」国際シンポジウムおよび記念写真展を開催。 |
- |
『世界の子どもたちに読書のよろこびを!』発行。 |
- |
IBBYインド・ニューデリー大会に参加。美智子皇后がビデオで基調講演。 |
- |
島多代IBBY会長に選出される。 |
- |
『海外で翻訳出版された日本の子どもの本1988』発行。 |
- |
国際講演会、地方会員交流会、国際図書展などを開催。 |
|
 |
1999 |
 |
- |
「平和と寛容の国際絵本展・ハロー・ディア・エネミー!」が全国巡回を開始。 |
- |
文部省の委嘱を受け、「国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展」と、子どもと本に関する講演会を各地で開催。 |
- |
国際子どもの本の日記念イベント「本をひらけばたのしい世界」を青学総研ホールで開催。 |
- |
国際子どもの本の日記念ポスターとメッセージを全国に配布。 |
- |
東京にてIBBY国際理事会開催。IBBY理事を招いて、シンポジウムや懇親会を開催。 |
- |
BIB世界絵本原画展に参加。松本猛、国際審査員として出席。 |
- |
中辻悦子氏『よるのようちえん』がグランプリを受賞。 |
- |
国際講演会、地方会員交流会、国際図書展などを開催。 |
|
 |
2000 |
 |
- |
2000年は、「子ども読書年」に制定される。JBBYは推進会議に参加し、各地のイベントに協力。 |
- |
国立国際子ども図書館開館、開館記念展示として「子どもの本・翻訳の歩み展」を開催。 |
- |
国際子どもの本の日記念イベント「本をひらけばたのしい世界2」を、日本女子大桜楓館にて開催。 |
- |
国際子どもの本の日記念ポスターとメッセージを全国に配布。 |
- |
国際子どもの本の日記念ポスターとメッセージを全国に配布。 |
- |
『国際アンデルセン賞』発行。 |
- |
IBBYコロンビア・カルタヘナ大会に参加。 |
- |
国際講演会、地方会員交流会、国際図書展などを開催。 |
- |
「BIB世界絵本原画展国内展」「国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト受賞図書展」「平和と寛容の国際絵本展−ハロー・ディア・エネミー展」を巡回。 |
|